離婚で住宅ローンの名義はどうなる?財産分与から賃貸契約まで完全解説

監修:牧野法律事務所(千葉県弁護士会)
代表 弁護士

住宅

離婚を検討されている方にとって、住宅ローンの処理は最も複雑で頭を悩ませる問題の一つです。「夫名義の住宅ローンがあるけど、離婚後はどうなるの?」「家を出て行く場合、ローンの支払い義務はなくなる?」「賃貸に引っ越すときの名義変更はどうすれば?」

このような疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。離婚時の住宅ローン問題は、財産分与、名義変更、別居時の費用負担など、複数の要素が絡み合う複雑な問題です。しかし、正しい知識を身につけることで、適切な対処方法を見つけることができます。

この記事では、離婚時の住宅ローンと名義の関係、財産分与における住宅の扱い、賃貸契約の名義変更、別居から離婚までの住居費用負担について、弁護士の視点から分かりやすく解説します。読み終える頃には、あなたの状況に応じた最適な解決策が見えてくるはずです。

離婚時の住宅ローン名義の基本知識

離婚時の住宅ローン処理を考える前に、まず「名義」と「責任」の関係を正しく理解することが重要です。

住宅ローンの名義と支払い義務

住宅ローンの名義人(債務者)は、金融機関との契約によって返済義務を負います。この返済義務は、離婚によって自動的に変更されることはありません。つまり、夫名義の住宅ローンがある場合、離婚後も夫が返済義務を負い続けることになります。

一方、連帯保証人や連帯債務者になっている配偶者の場合は、離婚後も法的な責任が継続します。「離婚したから支払い義務がなくなる」と誤解されがちですが、これは大きな間違いです。

不動産の名義と住宅ローンの名義の違い

不動産の登記名義と住宅ローンの名義は、必ずしも一致しません。例えば、以下のような組み合わせが存在します:

  • 不動産名義:夫単独、住宅ローン名義:夫単独
  • 不動産名義:夫婦共有、住宅ローン名義:夫単独
  • 不動産名義:夫単独、住宅ローン名義:夫婦連帯債務

このような複雑な権利関係があるため、離婚時には慎重な検討が必要になります。

財産分与における住宅の扱い方

住宅は多くの夫婦にとって最も高額な財産であり、財産分与において中心的な役割を果たします。

住宅の価値算定方法

財産分与では、住宅の時価から住宅ローン残高を差し引いた「純資産価値」を基準に考えます。

計算例

  • 住宅の時価:3,000万円
  • 住宅ローン残高:2,200万円
  • 純資産価値:800万円

この800万円が財産分与の対象となり、原則として夫婦で2分の1ずつ分割することになります。

オーバーローン状態の場合

住宅ローン残高が住宅の時価を上回る「オーバーローン」状態の場合、純資産価値はマイナスとなります。このような場合、住宅は財産分与の対象とならず、別の方法で解決を図る必要があります。

オーバーローンの例

  • 住宅の時価:2,500万円
  • 住宅ローン残高:3,200万円
  • 純資産価値:-700万円

住宅を取得する場合の代償金

一方の配偶者が住宅を取得する場合、相手方に対して代償金を支払うことが一般的です。上記の例では、住宅を取得する側が相手方に400万円(800万円÷2)の代償金を支払うことになります。

住宅ローンが残っている場合の選択肢

住宅ローンが残っている場合、いくつかの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、最適な方法を選択しましょう。

1. 住宅を売却してローンを完済

最もシンプルな解決方法は、住宅を売却してローンを完済することです。

メリット

  • 夫婦双方がローンの支払い義務から完全に解放される
  • 財産分与が明確になる
  • 将来のトラブルを避けられる

デメリット

  • 売却時期によっては思うような価格で売れない可能性
  • 子どもの学校区域が変わる可能性
  • 引っ越し費用や新居の初期費用が必要

2. 一方の配偶者が住宅を取得

夫婦のどちらかが住宅に住み続ける場合の方法です。

住宅ローンの名義変更が必要な場合

住宅を取得する配偶者の名義にローンを変更する必要があります。これには金融機関の承諾が必要で、取得者の収入や信用状況が審査されます。

名義変更が困難な場合

収入不足等で名義変更ができない場合、元の名義人がローンを支払い続けることになります。この場合、将来のトラブルを避けるため、詳細な取り決めを離婚協議書に明記することが重要です。

3. 住宅を賃貸に出してローンを返済

住宅を賃貸物件として活用し、家賃収入でローンを返済する方法もあります。

注意点

  • 住宅ローンを投資用ローンに変更する必要がある場合
  • 賃貸管理の手間と費用
  • 家賃収入の分配方法
  • 将来の売却時期の取り決め

賃貸契約の名義変更と保証人問題

離婚に伴い新しい住居を借りる場合や、現在の賃貸住宅の名義を変更する場合には、いくつかの注意点があります。

現在の賃貸契約の名義変更

婚姻中に夫婦で住んでいた賃貸住宅で、一方の配偶者が住み続ける場合の名義変更について説明します。

名義変更の手続き

  1. 大家さんまたは管理会社への相談
  2. 新名義人の収入証明書等の提出
  3. 保証人の変更または追加
  4. 契約書の作成・締結

名義変更が困難な場合

収入不足や保証人の問題で名義変更ができない場合、以下の方法が考えられます:

  • 元配偶者に契約名義人として残ってもらう(リスクあり)
  • より条件の良い物件への引っ越し
  • 家族や親族に保証人を依頼

新規賃貸契約における注意点

離婚後に新しい賃貸住宅を借りる場合の注意点です。

必要な書類

  • 収入証明書(給与明細、源泉徴収票等)
  • 住民票
  • 身分証明書
  • 保証人関連書類

保証人の確保

離婚後は配偶者に保証人を依頼できないため、以下の選択肢を検討しましょう:

  • 親族への依頼
  • 保証会社の利用
  • UR賃貸住宅の検討(保証人不要)

家賃滞納のリスクと対策

元配偶者が契約名義人となっている賃貸住宅に住み続ける場合、家賃滞納のリスクがあります。実際に住んでいる人が家賃を支払わないと、契約名義人である元配偶者に督促が行く可能性があります。

このようなトラブルを避けるため、家賃の支払い方法や滞納時の対応について、離婚協議で明確に取り決めることが重要です。

別居中の住居費用負担の考え方

別居から離婚成立までの期間中、住居費用の負担をどのように分担するかは重要な問題です。

婚姻費用分担の原則

別居中であっても婚姻関係が続いている間は、夫婦は互いに生活費を分担する義務があります。これを「婚姻費用分担義務」といいます。

婚姻費用に含まれる住居費

  • 家賃または住宅ローンの支払い
  • 光熱費
  • 修繕費等の住居維持費

住宅ローンと婚姻費用の関係

夫名義の住宅ローンがある家に妻と子が住み続ける場合を例に考えてみましょう。

ケース1:夫が住宅ローンを支払い続ける場合

夫が住宅ローンを支払うことで、妻と子の住居費を負担していると考えられます。この場合、婚姻費用の算定において住居費分を考慮する必要があります。

ケース2:妻が住宅ローンを支払う場合

妻に十分な収入がある場合、妻が住宅ローンを支払うこともあります。この場合、夫は別の方法で婚姻費用を分担する必要があります。

別居時の取り決め事項

別居を開始する際は、以下の点について話し合い、できれば書面で取り決めることが重要です:

  1. 住宅ローンの支払い責任者
  2. 光熱費等の支払い方法
  3. 住宅の維持管理責任者
  4. 婚姻費用の算定方法
  5. 支払いが滞った場合の対応

離婚協議で決めるべき住居関連事項

離婚協議において、住居に関する取り決めは将来のトラブルを防ぐために非常に重要です。

住宅の処分方法

売却する場合

  • 売却時期
  • 売却価格の下限設定
  • 売却費用の分担
  • 売却代金の分配方法
  • オーバーローンの場合の不足分負担

一方が取得する場合

  • 取得者の決定
  • 代償金の額と支払い方法
  • 住宅ローンの名義変更
  • 名義変更できない場合の取り決め

住宅ローンに関する取り決め

支払い義務の明確化

  • 主たる債務者の支払い義務
  • 連帯保証人・連帯債務者の責任
  • 支払いが困難になった場合の対応

名義変更に関する協力義務

  • 金融機関への名義変更申請への協力
  • 必要書類の提出協力
  • 審査に通らない場合の代替案

将来のトラブル防止策

住居問題は離婚後も長期間にわたって影響を与える可能性があります。
以下の点について詳細に取り決めることで、将来のトラブルを防ぐことができます:

  1. 第三者への売却条件
  2. 住宅の維持管理責任
  3. 固定資産税等の負担
  4. 火災保険の契約者変更
  5. 近隣トラブル時の対応

専門家に相談すべきタイミング

住宅ローンが絡む離婚問題は複雑で、専門的な知識が必要になることが多くあります。
以下のような状況では、早めに弁護士に相談することをお勧めします。

弁護士相談が必要なケース

法的な複雑さがある場合

  • 住宅の名義と住宅ローンの名義が異なる
  • 連帯保証人・連帯債務者の関係が複雑
  • 住宅ローン以外にも多額の債務がある
  • 不動産が複数ある

話し合いが困難な場合

  • 配偶者が住宅の処分に協力しない
  • 住宅ローンの支払いを一方的に拒否する
  • 財産分与について合意に至らない

緊急性がある場合

  • 住宅ローンの滞納が始まっている
  • 競売申立ての通知が届いた
  • 金融機関から一括返済を求められている

その他の専門家との連携

住宅問題の解決には、弁護士以外の専門家との連携も重要です:

不動産鑑定士

住宅の適正な市場価値を算定

ファイナンシャルプランナー

離婚後の生活設計と住宅ローンの返済計画

税理士

財産分与に関する税務上の取り扱い

不動産業者

住宅の売却や賃貸に関する実務的なアドバイス

まとめ:住宅ローン問題の解決に向けて

離婚時の住宅ローン問題は、一人で解決するには複雑すぎる場合が多くあります。
しかし、正しい知識と適切な専門家のサポートがあれば、必ず解決策は見つかります。

重要なポイントの再確認

  1. 住宅ローンの名義と支払い義務は離婚では自動的に変更されない
  2. 財産分与では住宅の純資産価値(時価-ローン残高)を基準に考える
  3. 賃貸契約の名義変更には大家さんの同意と新たな保証人が必要
  4. 別居中も婚姻費用分担義務があり、住居費も含まれる
  5. 将来のトラブル防止のため、詳細な取り決めを書面で残す

次に取るべきアクション

まずは現在の状況を整理しましょう。住宅の名義、住宅ローンの残高、月々の返済額、住宅の時価等の情報を集めることから始めてください。
そして、一人で悩まず、信頼できる弁護士に相談することをお勧めします。

住宅ローン問題は確かに複雑ですが、適切な対処により、あなたとお子様の新しい生活への第一歩を踏み出すことができるはずです。
不安な気持ちは自然なことですが、専門家と一緒に一つずつ問題を整理していけば、きっと解決の道筋が見えてくるでしょう。

船橋・津田沼駅
離婚・男女問題に強い
弁護士へのご相談をお考えの方へ

047-472-4530

フォームからの相談のご予約はこちら

当事務所へのアクセス

牧野法律事務所 アクセスマップ

〒274-0825
千葉県船橋市前原西
2丁目13番13号大塚ビル5F
JR津田沼駅北口 徒歩2分
新京成線新津田沼駅から徒歩5分
JR船橋駅よりJR総武線6分(快速3分)

LINEで
お問い合わせ
047-472-4530
[相談受付]
平日 9:30~17:30
ご相談・
お問い合わせ