コラム記事一覧

子どものこと

離婚において最も慎重な検討が必要なのが、お子さんに関する問題です。親権の決定、面会交流の取り決め、戸籍や氏(苗字)の変更など、子どもの将来に直結する重要な決断が求められます。

「子どもにとって何が最善か」を第一に考えながら、法律的な手続きを適切に進めることが大切です。私たち専門家の経験では、事前の十分な準備と正しい知識により、お子さんの心の負担を最小限に抑えながら、円滑な手続きを進めることが可能です。親権争いでお悩みの方、面会交流の取り決めに不安をお持ちの方に向けて、実務経験に基づいた具体的なアドバイスをご紹介しています。

主なテーマ:親権決定の基準、面会交流の進め方、子どもの戸籍手続き、心理的ケア

お金のこと

離婚に伴う経済的な問題は、新しい生活の基盤を左右する重要な要素です。養育費の算定方法と支払い確保、生活費(婚姻費用)の請求、離婚後の債務処理など、複雑な金銭問題を適切に解決する必要があります。

特に2019年の養育費算定表改定により、従来より高額な養育費が認められるケースが増えています。また、相手が支払いに応じない場合の強制執行手続きや、共同名義ローンの処理方法など、知らないと大きな損失を被る可能性があります。経済的な不安を抱える方に向けて、法改正の最新情報と実践的な解決策をわかりやすく解説しています。

主なテーマ:養育費算定、婚姻費用請求、債務処理、強制執行手続き

財産分与

夫婦が共同で築いた財産をいかに公平に分割するかは、離婚の重要な争点の一つです。不動産、預貯金、株式、退職金、年金など、多様な財産の評価と分割方法を正確に理解することが、適正な財産分与を実現する鍵となります。

住宅ローンが残る自宅の処理、事業用資産の評価、海外資産の取り扱いなど、複雑なケースも増えています。また、年金分割制度の活用により、将来の年金受給額を確保することも可能です。財産分与で損をしないために、法律の専門知識と実務経験に基づいた戦略的なアプローチをご紹介しています。

主なテーマ:財産評価方法、住宅ローン処理、年金分割、財産隠しへの対応

慰謝料

不貞行為やDV、悪意の遺棄など、離婚原因を作った配偶者に対する慰謝料請求は、精神的苦痛に対する正当な救済手段です。適切な相場の把握と効果的な請求方法を理解することで、妥当な慰謝料を獲得することができます。

慰謝料の算定には、不貞行為の期間・態様、婚姻期間、夫婦の資産状況、精神的苦痛の程度など、多くの要素が影響します。また、不倫相手への請求や、証拠収集の方法、時効の問題など、注意すべきポイントも多数あります。豊富な解決実績をもとに、慰謝料請求を成功に導くための実践的なノウハウを詳しく解説しています。

主なテーマ:慰謝料相場、証拠収集方法、請求戦略、不倫相手への対応

離婚準備

離婚を決意したものの、「何から始めれば良いのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。適切な準備をすることで、有利な条件での離婚成立と、スムーズな新生活のスタートが可能になります。

別居のタイミングと方法、必要書類の収集、証拠保全、DVがある場合の安全確保など、離婚準備には多くの検討事項があります。また、相手の居場所が不明な場合や、離婚を拒否される場合の対処法も重要です。20年以上の実務経験から導き出した「後悔しない離婚準備」のポイントを、具体的な事例と共にわかりやすくご説明しています。

主なテーマ:別居準備、証拠収集、安全確保、離婚の種類と選択

協議離婚

日本の離婚の約90%を占める協議離婚は、夫婦の合意により成立する最もシンプルな離婚方法です。しかし、離婚届の提出だけでは解決しない重要な問題が数多く残されています。

離婚届の正しい書き方と提出方法はもちろん、親権者の決定、養育費・慰謝料・財産分与の取り決め、面会交流の約束など、離婚後のトラブルを防ぐために事前に決めておくべき事項があります。口約束だけでは後日の紛争の原因となるため、公正証書の作成も検討すべきでしょう。円満で確実な協議離婚を実現するための具体的な手順とポイントを詳しく解説しています。

主なテーマ:離婚届の書き方・提出、事前取り決め事項、公正証書作成

離婚調停

夫婦の話し合いだけでは離婚の合意に至らない場合、家庭裁判所の調停制度を利用することで、中立的な調停委員の助けを借りながら解決を図ることができます。

調停では、離婚の可否だけでなく、親権、養育費、財産分与、慰謝料、面会交流など、離婚に関わる全ての問題を包括的に話し合うことができます。調停の流れや期間、必要書類の準備、調停委員への効果的な説明方法など、調停を有利に進めるための実践的なアドバイスをご紹介します。感情的になりがちな離婚問題を、冷静かつ建設的に解決するための重要な手続きです。

主なテーマ:調停の流れと期間、必要書類、効果的な主張方法、調停成立のポイント

離婚裁判

調停が不成立に終わった場合、最終的な解決手段として離婚裁判(離婚訴訟)があります。裁判では法定離婚原因の存在を厳格に審査し、裁判官が離婚の可否を判断します。

民法770条に定められた法定離婚原因(不貞行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、回復困難な精神病、その他婚姻を継続し難い重大な事由)の立証が必要となり、十分な証拠と法的な主張が求められます。裁判の流れ、必要な証拠、費用と期間、判決の効力など、離婚裁判の全体像を専門家の視点から詳しく解説しています。

主なテーマ:法定離婚原因、証拠収集と立証、裁判の流れ、費用と期間

047-472-4530

フォームからの相談のご予約はこちら

当事務所へのアクセス

牧野法律事務所 アクセスマップ

〒274-0825
千葉県船橋市前原西
2丁目13番13号大塚ビル5F
JR津田沼駅北口 徒歩2分
新京成線新津田沼駅から徒歩5分
JR船橋駅よりJR総武線6分(快速3分)

LINEで
お問い合わせ
047-472-4530
[相談受付]
平日 9:30~17:30
ご相談・
お問い合わせ