コラム記事一覧
相続は単なる財産の移転ではなく、「故人の意思と法律が織り成す複雑なパズル」を解く作業です。2018年から段階的に施行された相続法の大幅改正により、配偶者居住権の新設、遺留分制度の見直し、相続土地国庫帰属制度の創設など、相続を取り巻く環境は大きく変化しました。
特に2023年4月から施行された遺産分割に関する新たな期限設定は、多くの方に影響を与える重要な改正です。また、相続放棄や限定承認、遺留分請求など、相続人の権利を守るための制度も複雑化しています。20年以上の実務経験から、「知らないと大きな損をする」制度改正のポイントと、実際の相続手続きで活用できる具体的な知識を分かりやすく解説しています。
主なテーマ:法改正対応、配偶者居住権、相続土地国庫帰属、遺産分割期限、相続放棄、遺留分制度
- 相続土地国庫帰属制度の申請方法について
- 相続土地国庫帰属制度について
- 遺産分割に期限ができた?!2023年4月から変わること
- 配偶者居住権とは?利用した方が良い場合・良くない場合
- 遺産分割調停とは?~利用方法や調停の進め方、税金面の注意事項について~
- 改正法の内容を徹底解説(第4回)~遺留分制度、特別寄与料、持戻し免除の意思表示の推定規定について~
- 改正法の内容を徹底解説(第3回)~遺産分割制度、相続の効力等について~
- 改正法の内容を徹底解説(第2回)~自筆証書遺言制度、配偶者居住権制度について~
- 改正法の内容を徹底解説(第1回)~改正の背景について~
- 単純承認及び限定承認
- 相続放棄とは?法的な効果や活用法、手続の仕方について
- 特別受益って何? 仕組みや計算方法について
- 法改正に対応 寄与分と特別寄与料について
- 相続人がいない?そんなときは相続財産清算人!
- 3ヶ月過ぎてからの相続放棄ってできる?
- 相続放棄・代襲相続があった場合の相続人
- 遺留分って何?
- 相続人とその法定相続分について
- 相続に関するタイムリミット(期限)
「相続が発生したけれど、何から手をつけて良いのかわからない」というのは、多くの方が抱える共通の悩みです。相続手続きは「時間との勝負」でもあり、適切な順序で進めなければ、後で大きなトラブルや不利益を招く可能性があります。
戸籍収集から始まる相続人の確定作業、遺言書の探索と検認手続き、相続財産の調査、そして各種期限内での手続き完了まで、一連の流れを体系的に理解することが重要です。特に戸籍収集では「死亡から出生まで遡る」作業が必要で、専門知識がないと非常に困難な場合があります。相続手続きで迷わないための実践的なロードマップを、具体的な事例と必要書類のチェックリストと共にご紹介しています。
主なテーマ:手続きの流れ、戸籍収集方法、遺言書探索、相続財産調査、期限管理
遺産分割は「家族の絆と利害が交錯する最も複雑な局面」と言えるでしょう。法定相続分があるとはいえ、実際には不動産の評価、事業承継、税務上の配慮、各相続人の生活状況など、多くの要素を考慮した柔軟な分割が必要です。
特に自宅不動産が遺産の大部分を占める場合、居住を継続したい配偶者と現金での相続を希望する他の相続人との間で利害が対立することがあります。また、遺産分割協議書の作成では、後日の紛争を防ぐための綿密な条項設計が不可欠です。数百件の遺産分割事例から導き出した「後悔しない遺産分割」の進め方と、協議書作成の実務的なポイントを詳しく解説しています。
主なテーマ:遺産分割の進め方、不動産の分割方法、協議書作成、税務対策、紛争予防
遺言書は「自分の最後の意思を確実に実現するための法的な架け橋」です。しかし、単に遺言書を書けば良いというものではありません。法的に有効な形式での作成、内容の具体性と明確性、遺言執行者の選任、そして家族の納得を得られる合理的な内容設計が重要です。
2020年7月に始まった自筆証書遺言保管制度により、自筆証書遺言の利用がより安全で便利になりました。また、遺言書の訂正や書き換えの方法、遺言執行者の役割と責任など、遺言書を「書いて終わり」ではなく、確実に実現するための実務知識が必要です。多くの遺言書作成をサポートしてきた経験から、「本当に役立つ遺言書」の作り方と活用法を、文例付きで分かりやすくご説明しています。
主なテーマ:遺言書の種類と選択、自筆証書遺言保管制度、遺言執行者、訂正・変更方法、文例・書き方